1億円て、、、本当に貯まるの?

資産1億円が目前のサラリーマン。諭吉さん、僕の代わりに働きなさいっ!

2023.12 6,100万円運用中!(12/12→21 損益+72万) オールカントリーvsゴールド? 

利益が出ている時は頻繁に資産状況をチェックしてしまいます。(笑)

せっかくなので最近注目しているオルカンとゴールドについて考えてみます。

 

みんな大好き、楽天スーパーサーチです。(笑)

 ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし)

 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

 

5年間のチャートを並べると、分散投資として良い組み合わせだと思います。

それを踏まえたうえで、、、(過去に限って考えると)半年間から1年間くらい以下の期間に売買するなら分散する意味がありそうですが、それより長い期間持ち続けるならオールカントリー1本でも良いなと思いました。(過去に限っては!)

それにしてもゴールドは良い投資対象だったんですね。あらためて思いました。

 

さてどうしましょうかね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.12 5,900万円運用中! 目標まで2,432万円 証券会社2社の合計でブログ開始! 

証券会社2社の資産をダウンロードして集計するには手間がかかる為、

これまでは楽天証券と預金でブログを書いていました。

今後は、もう少し資産管理&運用分析の精度を上げたいので、SBI証券で運用している分も合わせてブログを更新していきたいと思います。

 

保有商品一覧

今月の布陣はこちらです。

ちょっと!ゴールドっ! 絶好調って聞いてますよっ! 期待に応えてよっ!

米国頼りの布陣からゴールドにシフトしているのですが、、どうなんでしょうか?

 

 

資産総額

急に増えた訳ではなく集計していなかっただけです(汗)

 

まとめ

証券会社が2社だと、銘柄の比率など曖昧になっていましたが、これからはわかり易くなって嬉しいです。

少しづつ整えて、自分にあった(ボラティリティが大きくなく、年6%くらいの利益を狙った)ポートフォリオを考えていきたいです。

 

新NISAの事もあり、混乱気味です(泣)

 

 

 

 

 

2023.12 3,500万円運用中! 先月比+148万円 アメリカ関連株比率77% 目指せオルカン(60%)

保有商品一覧

今月の布陣はこちらです。

布陣という言葉だと、部隊をあやつる将軍みたいで格好いいですね。戦っているのは諭吉さんです(笑)。 愛着がわきます。

 

イケイケの米国個別株の割合が15%なので少しリスキーな印象ですが、プラスなのでオッケーです。最近はゴールドを所有し始めたことが私の変化です。

資産総額

集計のタイミングが良かったみたいで、含み益が多めです。

1年前と比べると、、、かなりの利益です。

 

この調子で今後も増益でるのでしょうか? ムフフっ。

運用の才能があるかも!?、、、、そんな事はありません。

eMAXISSlim米国株式(S&P500)の運用結果とほぼ一致しています。

 

分散して運用しているつもりですが、我が家のアメリカ関連株比率はリスク資産の77%です。数か月前の85%から下がっていますが、オルカンくらい(60%)を目指しています。

主にゴールドへの分散を考えている状況です。

まとめ

今月増えたので、ホールドせずにゴールドへ買い替えると良いのですが、後ろ髪引かれる思いです。

 

2023.11 富裕層とは?

取り敢えず目標の1億円?

理由もなく1億円を目指していますが、今の自分の位置を確認したいと思いました。

日本の保有資産の分布資料です。(野村総合研究所引用)

 

 

わかりづらいので表にすると、、、

マス層、アッパーマス層、、、聞いたことが無いですがどんな意味なんでょうか?

ふむふむ、1億円以上となると2.8%に入るのですね。

確かに狭き門です。望むところだっ! 

富裕層というひびきがいいですね!

 

少し違った視点で見てみます。

富裕層は余暇を何して過ごしているの??? (セゾンのくらし大研究 引用)

 

 

 

「祈り」って 。。。。。 ギブアップだわぁ。

祈りって日本人するの? お参り???

富裕層になれる気がしない。

 

目標の再確認

日本での自分の位置づけを再確認できたところで、あらためて私の目標は、、、

 

  祈りです(笑)。

2023.11 3,300万円運用中! 先月比ー30万円!

保有商品一覧

テスラはかなり下がりましたね。追加購入のチャンス到来でしょうか? 

個別株の値動きを読めるわけがないのでリスクがありますが、買いたくなる状況です。

S&Pを売ってテスラを買いたい気持ちです。テスラの車は到底買えませんが、魅力があり、今の株価は異常に安く感じてしまいます。(感覚のみですが・・・)

 

資産総額

先月比ー30万円の主な理由はテスラ株です。投信は上下がありましたが、月初の区切りでは変化無しでした。雰囲気としては、少しずつ下がっている感想です。

 

まとめ

徐々に資産総額が下がっている雰囲気の中で、データを整理する作業はやる気が出ないですね。優秀な人はこんな状況でもモチベーションを保てるのしょうね!

米国株式比率 S&P500 >私のリスク資産 >全世界株式

YahooにS&Pと全世界株式の記事がありました。

 

純資産総額2兆5000億円のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に対し、純資産総額が1兆4000億円のeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が5月、6月の純流入額が上回ったというのです。

 

 

米国株式比率は、

S&P500(100%) >私のリスク資産(85%) >全世界株式(60%)です。

ボラティリティを下げる目的もあり、最近の米国のピークを越えた感からも、少しづつ

全世界株式へシフトしていきたいです。

 

(参照)インデックス「全世界株式」投資信託、結局どれが一番いいのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a754e0f9ad79dd0250cbef581f985d330a66ca9?page=1

 

2023.10 3,400万円運用中! 断捨離 リスク資産の85%は米国関連!

見直し

特定口座の所有銘柄を今の価値観や興味に合わせて修正しました。


売却

・レバナスを170万売却(利益20万くらい)・・・ボラティリティーを小さくしたいのでレバレッジ商品は売却しました。

・ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株)を50万売却(利益5千くらい)・・・なぜ購入したか理由が思い出せないので売却しました。

 

購入

・個別株を10万・・・下落したので買い増しです

・オールカントリーを100万・・・長期保有の目的です
・下表の3銘柄を新規購入・・・

  ゴールド・ファンド: 長期間の安定した実績が魅力。分散投資の候補になる?

  FANG: 高い上昇率が魅力ですが今後はどうなる?ウォッチの為に購入します

  iFreeインド: 半年しか実績がありませんが、インドは将来の期待値が大きいので少しずつ買っていきたいです

 

資産総額

先月比ー50万です。3,400万の運用では1.5%の減少です。

グラフを見ると投信はほぼ横ばいなので、米国の個別株の下落が大きいです。

 

改めて集計するとリスク資産の85%は米国関連でした。

eMAXISSlimオールカントリーは米国の構成比率が60%なので、「オルカンより分散できていないんだなぁ~」と思いました。 85%→80%→75%を目指して調整していこうと思います。

 

、、でも米国関連は魅力的だしなぁ、、

、、他を買ってもリスクだけ大きい印象だしなぁ、、

、、当分米国でいいんじゃないかなぁ、、、

 

みなさんの米国比率はどのくらいでしょうか???